JPモルガン、従業員のChatGPT利用を制限。顧客情報など漏れるリスクを防ぐため

スポンサーリンク

JPモルガン、従業員のChatGPT利用を制限。顧客情報など漏れるリスクを防ぐため

米銀大手のJPモルガン・チェースが従業員に対話型人工知能(AI)「Chat(チャット)GPT」の利用を制限したことが22日、分かった。メールや報告書の下書きなど業務に使うことで、顧客情報などが漏れるリスクを防ぐためとみられる。仕事の効率化に対話型AIを生かす企業が増えるなか、情報セキュリティーへの対応は今後の焦点となる。
関係者が明らかにした。幅広い部署の従業員が対象…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN22EA40S3A220C2000000/

中国みたい

なーる

ChatGPTなんて当たり障りのない事しかいわねーじゃん
業務に役に立つとは思えない

>>
でも良くできてるよ
低脳な日本の新聞記者とかもういらない

>>
対話するときに従業員側からの機密情報入力を恐れたんだろ
そしてその入力がまた学習データになってしまう

>>
聞きたい内容は利用者側は分かってるよ主に検索
問題は個人情報の入力

>>
お前も当たり障りのないことしか言えないだろ

>>
当たり障りのないというのは難しい
人間が書くと角が立つ

>>
業務の大半に必要とされるのは当たり障りのない対応だろ
chatGPTは本当に良くできてるわ

うちの会社はweb上の翻訳ソフトの使用を禁止してる

殆どの日本人は他社製の日本語入力ソフト(IME)使ってるから
情報盗まれてるかもなんて考えだしたら😱

日本ではAIを禁止されそうで怖い
絶対に投資しまくって発展させた方がいいのに

>>
AI禁止に出来る程、日本に体力がもう無い

これは悩ましい話だな
使わない手はないだろに
どうしたらいいんだ

ビジネス向けのクローズド環境で使う契約しろよ
金あるだろ

あれずっとやっちゃうよな

報告書の文字数稼ぎには丁度いいな。

本の感想文なら苦手とする日本語でも
中学生レベルで作文できるからな
管理者としてはコンプライアンス案件で
何返すのか分からないのがリスクだな

企業秘密な技術をAIが学習し
外部の人間がその企業秘密について質問した際に
AIがペラペラしゃべっちゃう未来

在米だけどアクセス制限で社内から使えなくなったわ。
あとだいぶ前からdeepl も使えない。

うちもイントラでてたわ

これ言ったら、メールソフトやSNS、OSやクラウド使ったら情報漏れる危険性があるって事だぞ
もはや自社製ソフトしか安心できない時代

つまりchatGPTを利用するとどこかに情報が集められるしくみなのか

>>
そりゃそうだろ
スマートスピーカーとか掃除機もネット送信してデータ収集してるはず

まあ情報抜かれること考えたら
至極真っ当な対応

そりゃそうだわな 向こう側からも見られることになる

ChatGPTとグーグル先生の違いがよくわからん
あいまい検索の精度が高いグーグル先生みたいなもんか?

>>
全然違うとは言わないがまぁまぁ違う
ChatGPTの方がより低脳でも扱えるようになっている

>>
クソサイト無視して欲しい情報に辿り着ける

そんないうたらLINEで行政委託してる国があるんですが

馬鹿みたい
ネットもメールも使えないじゃん

AIは企業秘密や個人情報を特定できないからな
会話自体も学習してるんだから、他の人への回答に自分が入力した内容が含まれててもおかしくない

ああ、質問内容を収集してるからか
業務内容の質問してたら全部筒抜けだもんな

>>

情報漏洩対策だけど、
aiに忖度した聞き方しないと、まともに返事しない現状ではまだまだ

すげーよな医師試験にも合格したんだっけ
まだまだ未完成らしいし数年後には恐ろしい事になりそう

すげえよな
適当な箇条書きでポイント書き連ねて
これ、文章にして で
原稿出来上がりだもんな

まぁ優秀過ぎて情報収集ツールとしても優秀なのは事実
セキュリティとはトレードオフなのは否めん
ただこれ言い出すと既存の検索エンジンだってクラウドサーバーだってヤバいわけで
結局オープンAIという会社をどこまで信用するかって話にもなる

これに限らず機密文書なんかも翻訳にDeeplとかに
突っ込んでおいてセキュリティとか言ってないだろうな

タイトルとURLをコピーしました