江戸時代の日本人「大量の米と少しの漬物だけで何十年も生きてたぞ!」←冷静に考えて凄すぎるやろ 栄養バランスぐちゃぐちゃだけどそれでも普通に何十年も生きられるんやな 日本人の生命力ヤバすぎ 米のエネルギー効率が高いからな でもそのせいで体ちっさかったんやろ >> せやけど大量の糖質&塩分だけで何十年も生きるって凄くない?? どう考えても健康にクソ悪そうなのに 和食の歴史って浅いよな >> まあ欧米も似たようなもんだし みそ汁ぐらい付くやろ >> ただの塩分やん 江戸時代ってどこに行くのも徒歩やな やっぱ運動が大事やな そもそも玄米やからなビタミンは超豊富や >> なお、江戸都市部は白米ばっか食ってて脚気に罹りまくりな模様 >> 白米に比べたらマシってだけで玄米+漬物+味噌汁じゃビタミンミネラルもタンパク質も食物繊維も全然足りんやろ >> 昔の農家筋肉ムキムキやん タンパク質足りないってことはないやろ たんぱく質以外はむしろバランス良く取れてると思うんだがな 魚介類と大豆だけでようやっとる >> 糖質と塩分に偏りすぎ タンパク質、脂質、食物繊維、ビタミン、ミネラルがすべて不足 >> そこらは普通に平気やろ 糠漬けっていう栄養バランスのいい保存食あるんやし >> それだけで栄養足りる訳ないやろ >> 現代と比べたらやろ? 当時の他の国に比べたら恵まれてるで。人口増加は大正義や 魚とどんぐりで生きてた縄文人もヤバい >> そっちの方はまだわかるわ 木の実とか海藻も食べてたし 魚はたまに食ってたやろ 米っていうても玄米やし タンパク質ない 脂もない 豆腐百珍とか聞いたことあるやろ >> あんなの上級食やん >> まあ大名とかも江戸患いなってたからみんな栄養足りてなかったのはあるな 発酵食品でありタンパク源でもある味噌が大事やったんちゃうか 実際短命だった訳だしなぁ 脚気直行定期 玄米でほぼ全て補えてるから 魚は夏は大変だったらしい 冷蔵庫とかないから >> 冷蔵庫の無い生活なんて考えられんよな🥺 >> 体温が高くてすぐ悪くなるマグロは誰も食わんかったらしいな 魚とか山菜とかその辺の獣も食っとるぞ 寿命短くて人の流子作動が早くて良さそうだよな 現代人は贅沢言い過ぎやねん特に好き嫌い多いガキ ていうかそれ江戸に住んでる人の食事だろ 白米が食べられるようになって脚気が流子したんだろ? 大量の米と言っても玄米だからバランスは言うほど悪くない あと大豆食ってたから 江戸時代の基本は「一汁一菜」や ご飯、味噌汁、おかず(漬物オンリーの場合あり) ただ、魚を食う事で良質な油とタンパク質、野菜からある程度の食物繊維、そしてエネルギー源のコメと味噌汁で塩分補給や 完璧やろ まあ江戸以外の地方では米に芋やら雑穀混ぜたやつやろ 魚を割と食べてた 生のやつじゃなくて干物だけどな ゆうて庶民なら欧米も大概やろ >> 欧米は酪農文化が根強いから乳製品食いまくってたが 乳製品ってチートだぞ >> 体のデカさってマジでそこやろな ガッツリ脂肪を摂って、それを支えるために骨格が発達したんやないかと思う 逆に魚の油は繊細やけどめちゃ高品質 オリーブオイルもそうやな やから少量で機能する 逆に庶民のほうがそこらへんに生えてるキンカンとか食えそうだし栄養バランスだけはよさそうだよな 病気になると高確率で死ぬ模様 逆に言えば、現代の方が狂ってるやろ 本来一日3食も要らないってのはあまりにも有名ちゃう? >> 3食文化は白米に移行した江戸時代頃に生まれたらしいな 腹持ちが玄米に比べて良くないから >> そんなあやふやな理由ちゃうわ 単純に照明が当たり前になって活動時間が増えたからや >> 要するに現代人は社畜のための体作りをしてるって事でおけ? あと地域によっては米は主食じゃなかった 白米を想像するからあかんのやろ 玄米2合とか食うらしいで 肉無かったんやしすごいわな 言うほど栄養バランスぐちゃぐちゃか? 玄米の栄養バランスすごいぞ 栄養バランス栄養バランスうっせーな 生きてるんだからそれでバランス取れてたんだよ 朝には魚や貝を売りに棒手振りが来てくれるからな 冷蔵庫ないから流通経路が細かいわ 佃煮みたいに煮詰めたやつやなくて ちょっと醤油で炊いたやつでも火通してあるから翌朝もいけるいける(常温保存) とかやってたんやから胃腸弱い奴は生き延びれんわな 五穀豊穣いうんは今と違って白米だけやなく玄米、麦、粟、豆、黍いろんなの混ぜて食っとったからやで 白米オンリーなんて高級品や 江戸時代って生まれで全てが決まる階級社会なのに何で絶賛する奴多いんや? 他人から搾取して裕福な暮らしが出来たのは支配階級である武士とごくごく一部の豪農、豪商くらいで 国民の殆どは資産の蓄財も出来ずその日暮らしやぞ >> 江戸時代前半は太閤検地で自作農が大半だったから結構豊かだったし人口も100年で3倍に増えたぞ 貧しくなったのは江戸時代後半で人口増加で農地足りなくなったのと小作人増えて地主に搾取されるようになったから 飯は2回で一汁一菜でええ質素にいこうや と自らいいだす将軍様 玄米食べてるけど正直白飯が食べたいわ 全然食欲湧かんし そもそも米ばっかなんて食ってないだろ 魚介類も鶏肉も食ってるし 薬を食いに行くでwって言いながら獣肉食ってる 江戸はむしろ庶民が強くなってく時代やろ 日本の食文化が花開いたのは庶民のほうやし、こういう国は他だとほんまないぞ 寿命30~40くらいやん 医療ゴミやったとしても普通に短いやんけ >> 医療舐めたらアカン そもそもお産で死ぬなんて珍しくないんだから、そりゃ平均は下がるわ 無事生まれたなら6、70は生きるで >> >お産で死ぬなんて珍しくない これがそもそも凄いよな 二足歩行で産道が狭くなって 頭でっかち過ぎて頭蓋骨が割れた状態で 無理やり産んでるのに母体が死ぬ可能性あるって 生物として欠陥が大きすぎる よくいわれる糖質の健康被害の殆どは米じゃなくてお菓子やジュースやからな 江戸時代長すぎてひとまとめに語るのが無理がある 今日も腹いっぱい食って豪遊するで~って時期もあれば 飢饉で人口激減の時期もある 無知すぎやろ 日本人は昔から魚はたくさん食ってた 山村部でさえ干物や塩漬けにした魚を食ってたんやぞ 沿岸部に比べたら手に入りにくいから熊肉や兎肉で補ったりしてな 米と野菜だけで生きられるわけ無いやろ そもそも人類の覇権はなんでも食えるように進化したのも大きな要因やからな 草しか食えない肉しか食えないやつらは何回も大量絶滅してる 戦国時代に比べて平均身長は一気に落ちたかもしれない >> でかい人は力士になったりしてたな 俵持ち上げ大会とかで優勝するのは大体でかい人 玄米ならそこそこビタミンもミネラルもあるからな。 問題は動物性タンパク質で、これが充分に摂取できないから平均身長が150センチくらいしかなかった。 果物も食ってなかったん? 逆に野菜と果物さえ食えてれば大抵のビタミンクリアできん? >> ベジタリアンやっとるとB12が足りん B12が足りんと神経の回復やストレスの回復が遅れて妄想とか糖質になりやすくなるんやで…
目次